昨日ダウが5%も下落!今日は何か買い増ししたいけど、見ているだけかなー。含み損が増えるのを見るのは耐え難い…
ところで私は都内23区の1戸建てに住んでいますが、狭小住宅に住んだ感想でも書いてみます。
狭小住宅の間取りと面積
我が家は3階建ての1戸建て。1階がお風呂、トイレ、洋室1室、2がダイニングキッチン、3階が洋室2室の3LDKです。

広さは約60平米。各階20平米なので、まぁ一般的には狭いですね。また各階に収納はついています。
ちなみに我が家は持ち物は少ないです。
なぜ狭小住宅?
住宅購入の一番譲れない条件が立地だったため、予算の関係です。狭いほど価格は安くなります。当たり前ですが。
あとは我が家は持ち物が少ないほうなので狭い家でも問題ないかなと思って決めました。

散歩をしていてたまたま発見した物件です
都内で駅から徒歩10内分で持ち家となると、かなりお値段がする住宅ばかりです。我が家は夫も私も家は狭くても良い派です。広いほうがいいとは思いますけどね、狭くても場所と価格がよければ住んでもいいと思っているので。
ちなみに夫は東京都出身で実家は狭いほうです。私は田舎出身で5LDKくらいの平屋が実家です。実家は中流ですけど、田舎だとこれくらいが普通なんですよね。現在は両親が2人しか住んでいません。増築もしていましたけど、広い家が必要な時期って本当に短いなと思います。
狭小住宅の住み心地は?
ワンフロアが20平米しかないので最初は狭いなーと思いましたが、慣れました。ちなみに1階はあまり使っていないくらいです。子供たちはリビングで学習するので。
子供たちも昼間は学校や遊びに行きますし、家族全員がそろうのは休日の夕飯くらいですので今現在はちょうどよいくらいの広さです。

新築に住めたし、立地もよいし、気に入っています
狭小住宅のメリット・デメリット
■メリット
価格が安い
掃除が楽
空調が効きやすい

そんなに不便は感じていないなぁ。
■デメリット
狭いと感じる

あたりまえですね。でも今のところデメリットはこれくらいです。
今後はどうする?
今現在は家族全員で寝室に寝ているのですが、子供たちが成長すると個室が欲しくなると思います。我が家は狭いけれど3LDKの間取りなのでプライベート空間は保てるので寝室以外の2部屋を子供に使ってもらう予定です。また、都心に住んでいるので、図書館やカフェは徒歩圏内。勉強したいときは図書館に気軽に行けると思います(勉強するかは別として)。
社会人になるとさすがに大人4人では狭いと思いますので、子供たちには社会人3年目くらいには独立してほしいなぁと思っています。ここはどうなることかわかりませんがね。私達夫婦も子供が独立するころには階段の上り下りがきつくなってくるかもしれませんのでマンションに住もうと考えています。
以上、狭小住宅に住んだ感想です。みなさまのご参考になれば幸いです。
よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント