細かい家計簿は自分だけつけています。
そうしないとあっという間に予算オーバーするから。
私の家計簿の中で毎年オーバーするのが美容費。
今年は美容費をヘアケア代とその他に分けて管理することにしました。
それぞれ年間4万円。
そして節約方法は以下です。
サロンでのトリートメントをやめる
昨年は「髪質改善」の文字に踊らされて美容室で酸熱トリートメントやらいろいろやってもらいましたが、効果は値段ほどはありませんでした。
効果は長くて3日くらい。
今年はサロンでのトリートメントはやめます。
トリートメントではありませんが、一番髪がきれいにみえたのは縮毛矯正。
ただ、私はあまりストレートが似合わないので今後縮毛矯正をするかは考え中。
—
ヘアカットの節約
普段はカット専門のFaSSさんに行くことにしました。
シャンプーは無し。
予約はアプリからできますが、しなくても気軽に行けます。

カットだけのため、時間も短い。
指名はできませんが、少し毛先を揃えるだけの私にはこれくらいでちょうどいい。
値段はカット・ブローで2,600円。昔は2,200円でしたが、値上がりはしょうがないですよね。
店内はおしゃれな雰囲気できれいで好きです。
—
普段のヘアケアに力を入れる
昨年末からトリートメントを研究し、いろいろ試しています。
普段のトリートメントを変えるだけで髪って結構変わる。
おすすめは以下の3品。
キュラップのトリートメント。これはケラチン等の髪の補修成分が配合されていて、使用後は髪がサラサラになります。髪の内側が満ちてる感じ。
次はGyutto。これはうねりをしっかりコーティングするトリートメント。
うねりが気になる私の髪にすごく良かった!髪もつやつやになります。
—
最後は手持ちのトリートメント塗布前につける原液タイプのトリートメント。
このヘマチンという成分が髪にとても良いらしい!髪のスカスカな感じがなくなります。
髪が元気になる感じ。
原液タイプ、好きです。
—
あとは洗髪後は良く乾かすことを意識しています。
—
まとめ
今年は地道な家でのヘアケアで髪の状態が少しずつ良くなっています。
たまにの贅沢でサロンに行くかもしれませんが、普段は自分でヘアケアをしていこうと思います。
情報はXでヘアケア商品専門で発信されている方をフォローしています。
SNSって本当に有益(有益なものばかりでもないけど)。
今年はこれで少し節約できるかな…
—
コメント